小学校3年生

新学習指導要領生きる力との対応実験。

小学校3年生の学習指導要領との対応

物質・エネルギー
(1)物と重さ

・物は、形が変わっても重さは変わらない
・物は、体積が同じでも重さは違うことがある

プカプカ浮沈子(FU-01-040)

レインボーリキッド(FU-02-005)

浮力と密度(FF-01-041)

(4)磁石の性質

・磁石に引き付けられるものと引き付けられないもの
・磁石の異極は引き合い、同極は退け合う

じしゃくでさかなつり(FA-01-013)

マグネットキャッチャー(FU-01-015)

(5)電気の通り道

・電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方がある
・電気を通す物と通さない物がある

ドッキリ電気めいろ(FU-01-016)

にじいろ光ファイバー('25.2.1~)(FU-01-018)

ピカピカペンライト('25.2.1~)(FU-01-047)

生命・地球
(1)身の回りの生物

・生物の姿の違い
・昆虫の特徴と育ち方
・植物の特徴と育ち方

こん虫のからだ(FA-03-005)

やさいとくだもの(FA-03-007)

植物のからだ('25.2.1~)(FU-03-043)

(2)昆虫と植物

・昆虫の育ち方には一定の順序がある
・植物の育ち方には一定の順序がある

対応する実験はありません

(3)身近な自然の観察

・生物は、色、形、大きさなどの姿が違う
・生物は、その周辺の環境とかかわって生きている

対応する実験はありません

(4)太陽と地面の様子

・日陰の位置は太陽の動きで変わる
・日なたと日陰では地面の暖かさが違う

日時計のしくみ(FU-04-034)

太陽の動きと日影曲線(FF-04-033)

「小学校学習指導要領解説」(文部科学省) (https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1387014.htm)
「中学校学習指導要領解説」(文部科学省) (https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1387016.htm)をもとに株式会社サティスタ作成