新学習指導要領生きる力との対応実験。
小学校5年性の学習指導要領との対応
物質・エネルギー
(1)物の溶け方
・物が水に溶ける量には限度がある
・物が水に溶ける量は、水の温度や量によって違う
・物が水に溶けても、水と物を合わせた重さは変わらない
(3)電流の働き
・電流の向きが変わると、電磁石の極が変わる
・電磁石の強さは、電流の強さや巻数によって変わる
対応する実験はありません
生命・地球
(1)流れる水の働きと土地の変化
・流れる水による浸食、運搬、堆積
・川の下流と上流の特徴
・雨の降りかたと土地の様子
対応する実験はありません
(2)種子の発芽、成長、結実
・植物は、種子の中の養分を基にして発芽する
・植物の発芽には、水、空気、温度が関係している
・植物の成長には、日光や肥料などが関係している
・花にはおしべやめしべなどがある
対応する実験はありません
(3)動物の誕生
・魚には雌雄があり、生まれた卵は様子が変化してかえる
・魚は、水中の小さな生物を食べ物にして生きている
・人は、母体内で成長して生まれる
対応する実験はありません
(5)天気の変化
・雲の量や動きは、天気の変化と関係がある
・天気の変化は、映像などの気象情報を用いて予想できる
対応する実験はありません
「小学校学習指導要領解説」(文部科学省) (https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1387014.htm)
「中学校学習指導要領解説」(文部科学省) (https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1387016.htm)をもとに株式会社サティスタ作成